三味線の豆知識

三味線の祖先は

三味線の祖先は 中国(明)の三絃であると考えられ、琉球(沖縄)に伝わり日本本土へは室町時代末期(十六世紀後半)に琉球の三線(サンシン)として当時の貿易港堺にもたらされた。
当初は音楽を専業とした盲人(琵琶法師)の扱うところであったが、伝来後間もなく民間にも急速に普及し芸術音楽・民族音楽を問わず日本の音楽として代表的地位を占めてきた。
琵琶法師たちは三絃を琵琶のように構えたり、持ちなれたばちでひいたりする為に、江戸時代を通じていろいろな改造を行なった。
江戸時代に入ると歌舞伎音楽の発達と共に、江戸の町を中心として一種の文化が発達し三味線音楽も盛んになり三味線自体も江戸風の独特なもの(細棹の発達)に改良され、「粋さ」が強調された。
この独特さが現在まで伝承され、東京三味線と呼ばれている。